5フォース分析で業界の競争環境を徹底解剖!~ライバルに差をつける戦略思考を手に入れよう~
皆さん、こんにちは!Maryです。
日本の大手メガベンチャーでPdMとして働いています。
新しいプロダクトやサービスを開発する時、「市場調査」や「競合分析」は当然行いますよね?
でも、ちょっと待って下さい!
本当に重要なのは、業界全体の競争環境を把握することなんです。
木を見て森を見ず…にならないように、5フォース分析を活用しましょう!
5フォース分析とは、ハーバード大学のマイケル・ポーター教授が提唱したフレームワークで、業界の収益性を決定づける5つの競争要因を分析するものです。
このフレームワークをマスターすれば、業界の構造や競争の激しさを客観的に把握し、自社の立ち位置や戦略を明確にすることができます。
今回は、5フォース分析の各要素を、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。
5フォース分析とは?~業界の競争構造を見抜く最強ツール~
5フォース分析は、以下の5つの要因から業界の収益性を分析します。
- 新規参入の脅威:新たなプレイヤーの参入しやすさ
- 代替品の脅威:既存製品・サービスの代わりになるものの存在
- 買い手の交渉力:顧客が価格や条件に与える影響力
- 売り手の交渉力:サプライヤーが価格や条件に与える影響力
- 業界内の競争:既存企業同士の競争の激しさ
これらの要因を分析することで、業界の儲かりやすさ、競争の激しさ、そして自社の取るべき戦略が見えてきます。
1. 新規参入の脅威~新規参入者は君の敵?味方?~
新規参入の脅威とは、新たな企業が業界に参入しやすいかどうか、ということです。
参入障壁が高いほど、新規参入の脅威は低くなり、既存企業にとって有利になります。
参入障壁を高める要因
- 規模の経済性:大量生産によるコスト削減
- 例:自動車業界では、大量生産によってコストを下げているため、新規参入は難しい
- 製品差別化:ブランド力や独自の技術
- 例:Appleは、ブランドイメージと革新的な技術で差別化し、新規参入障壁を高めている
- 多額の投資:初期費用が高額であること
- 例:航空業界は、航空機購入や空港使用料など、多額の初期投資が必要となる
- 政府規制:参入に必要な許可や免許
- 例:電力業界や金融業界は、政府の規制が厳しく、新規参入が難しい
- 流通チャネルの確保:既存企業が流通チャネルを独占している
- 例:コンビニ業界では、既存チェーンが優位な場所に店舗を展開しているため、新規参入は難しい
新規参入の脅威が高い業界では、価格競争が激化したり、顧客を奪い合ったりする可能性が高くなります。
2. 代替品の脅威~顧客を奪うのは、まさかの「あいつ」!?~
代替品の脅威とは、既存の製品やサービスの代わりになるものが存在することです。
代替品の価格や性能が魅力的であれば、顧客がそちらに流れてしまう可能性があります。
代替品の脅威を高める要因
- 価格:代替品の方が安い
- 例:従来のタクシーにとって、UberやLyftなどの配車サービスは価格面で脅威となる
- 性能:代替品の方が性能が良い
- 例:デジタルカメラの登場は、フィルムカメラにとって大きな脅威となった
- 切り替えコスト:代替品への乗り換えが容易
- 例:クラウドサービスは、従来のソフトウェアに比べて導入コストが低く、切り替えやすい
代替品の脅威が高い業界では、顧客を維持するために、価格競争や製品・サービスの差別化が必要となります。
3. 買い手の交渉力~顧客は神様?その力はどれくらい?~
買い手の交渉力とは、顧客が価格や条件に対してどれだけの影響力を持っているか、ということです。
買い手の交渉力が高いと、企業は価格を下げざるを得なくなったり、不利な条件を受け入れざるを得なくなったりします。
買い手の交渉力を高める要因
- 買い手の集中度が高い:少数の顧客が大量に購入する
- 例:自動車部品メーカーにとって、自動車メーカーは少数の巨大な顧客であり、交渉力が高い
- 製品の差別化が低い:多くの企業が似たような製品を販売している
- 例:日用品や食料品など、差別化が難しい製品を扱う業界では、買い手の交渉力が高い
- 買い手が情報を持っている:インターネットで価格や品質を比較できる
- 例:家電製品や旅行商品は、インターネットで簡単に価格比較ができるため、買い手の交渉力が高い
買い手の交渉力が高い業界では、顧客との良好な関係を築き、価格以外の価値を提供することが重要になります。
4. 売り手の交渉力~サプライヤーはパートナー?それとも…?~
売り手の交渉力とは、原材料や部品などの供給業者が、価格や条件に対してどれだけの影響力を持っているか、ということです。
売り手の交渉力が高いと、企業は原材料や部品の調達コストが高くなり、収益性が悪化します。
売り手の交渉力を高める要因
- 売り手の集中度が高い:少数の供給業者が市場を支配している
- 例:OS市場では、MicrosoftとAppleが寡占状態にあり、交渉力が高い
- 代替となる供給業者が少ない:特定の原材料や部品を供給できる業者が限られている
- 例:レアメタルなど、希少な資源を扱う業界では、売り手の交渉力が高い
- 売り手が差別化された製品を提供している:独自の技術やノウハウを持つ
- 例:IntelやQualcommなどの半導体メーカーは、高度な技術力を持つため、交渉力が高い
売り手の交渉力が高い業界では、複数の供給元を確保したり、代替となる原材料や部品を開発したりするなどの対策が必要となります。
5. 業界内の競争~ライバルとの熾烈な戦い!生き残る術を身につけろ!~
業界内の競争とは、既存の競合企業同士が、市場シェアや収益を争うことです。
競争が激しいほど、企業は価格競争に巻き込まれたり、顧客を奪い合ったりすることになり、収益性が低下します。
業界内の競争を激化させる要因
- 競合企業の数が多い:多くの企業が似たような製品を販売している
- 例:飲食業界やアパレル業界は、競合企業が多く、競争が激しい
- 市場の成長率が低い:市場が成熟している
- 例:パソコン市場は、成長が鈍化しており、競争が激化している
- 固定費が高い:設備投資や人件費などの固定費が高い
- 例:航空業界や鉄鋼業界は、固定費が高いため、操業度を維持するために価格競争に陥りやすい
- 製品の差別化が難しい:多くの企業が似たような製品を販売している
- 例:コモディティ製品を扱う業界では、価格競争になりやすい
業界内の競争が激しい業界では、差別化戦略やコスト削減戦略など、競争優位性を築くための戦略が必要となります。
まとめ~5フォース分析をマスターして、戦略的思考を手に入れよう!~
5フォース分析は、業界の競争環境を把握し、自社の戦略立案に役立つ強力なツールです。
各要素を深く理解し、具体的な事例を参考にしながら分析することで、より深い洞察を得ることができます。
ぜひ、5フォース分析をマスターして、戦略的思考を身につけ、ライバルに差をつけましょう!
参考文献
- 競争の戦略:マイケル・E・ポーター著
- 5フォース分析をはじめとする、競争戦略の基礎を学ぶことができます。
- ケーススタディで学ぶ経営戦略:楠木建著
- 様々な業界のケーススタディを通して、5フォース分析の活用方法を学ぶことができます。