- プロダクトマネージャーとしての1日:新人PMのMaryが実体験を赤裸々に公開!
- AM 9:00 – 出社、メールチェック&タスク整理
- AM 10:00 – 定例チームミーティング
- AM 11:00 – データ分析:数字と格闘!
- PM 12:00 – ランチタイム:美味しいご飯でエネルギーチャージ!
- PM 1:00 – ユーザーインタビュー準備:徹底的に準備!
- PM 2:00 – ユーザーインタビュー実施:ユーザーの声に耳を傾ける
- PM 3:00 – 開発チームとの仕様確認:細かい部分まで徹底的に!
- PM 4:00 – ロードマップ更新:未来を見据えて
- PM 5:00 – 競合分析:常にアンテナを張る
- PM 6:00 – メール対応&タスク整理:1日の締めくくり
- PM 7:00 – 退社:明日への活力!
- Maryの1日、いかがでしたか?
プロダクトマネージャーとしての1日:新人PMのMaryが実体験を赤裸々に公開!
皆さん、こんにちは!Maryです。
日本の大手メガベンチャーでPdMとして働いています。
「プロダクトマネージャー(PM)って、毎日何してるの?」「どんな仕事をしているか具体的に知りたい!」
そんな声が聞こえてきそうなので、今日は私のとある1日を、新人PMの皆さんに向けて、時間軸に沿ってご紹介しますね。
PMの仕事は、まるでジェットコースターのように、刺激的で予測不能な毎日です。
でも、だからこそ、やりがいもひとしおなんです!
AM 9:00 – 出社、メールチェック&タスク整理
朝の光が差し込むオフィスに到着!まずは、深呼吸をして、メールチェックから1日が始まります。
- 顧客からのお問い合わせ:「〇〇機能が使えないんだけど…」
- 開発チームからの報告:「〇〇機能の開発が遅延しています…」
- マーケティングチームからの依頼:「新機能のローンチに合わせて、プロモーション施策を検討して…」
などなど、受信トレイには、山のようにメールが届いています。
重要なものから優先順位をつけて対応していくのは、PMの必須スキルです。
メールチェックが終わったら、今日のタスクを整理します。
時間 | タスク | 内容 | 担当 |
10:00 – 11:00 | 定例チームミーティング | プロジェクトの進捗確認、課題共有、意思決定 | 開発チーム、デザインチーム、マーケティングチーム |
11:00 – 12:00 | データ分析 | アプリの利用状況を分析し、改善点を見つける | Mary |
13:00 – 14:00 | ユーザーインタビュー準備 | 質問項目の確認、インタビューガイドの作成 | Mary |
14:00 – 15:00 | ユーザーインタビュー実施 | ユーザーに直接インタビューを行い、ニーズや課題をヒアリング | Mary |
15:00 – 16:00 | 開発チームとの仕様確認 | 新機能の仕様について、開発チームと詳細を詰める | Mary、開発チーム |
16:00 – 17:00 | ロードマップ更新 | プロダクトの開発計画を見直し、最新情報に更新する | Mary |
17:00 – 18:00 | 競合分析 | 競合サービスの調査、分析 | Mary |
このように、PMの仕事は多岐に渡り、常にマルチタスクをこなす必要があります。
AM 10:00 – 定例チームミーティング
週に一度の定例チームミーティングでは、開発チーム、デザインチーム、マーケティングチームなど、様々なメンバーが集まり、プロジェクトの進捗状況や課題を共有します。
「今週の開発進捗はどうですか?」「デザインの修正は完了しましたか?」「マーケティング施策のKPIは設定できましたか?」
それぞれのチームの進捗状況を確認し、問題があれば解決策を検討します。
PMは、プロジェクト全体を俯瞰的に見ながら、各チームの連携をスムーズに進める役割を担います。
AM 11:00 – データ分析:数字と格闘!
ミーティングが終わったら、次はデータ分析です。
Google AnalyticsやSQLなどのツールを使って、アプリの利用状況を分析します。
- どのページがよく見られているのか?
- どの機能が利用されていないのか?
- ユーザーはどんな行動を取っているのか?
データを分析することで、プロダクトの課題や改善点が見えてきます。
例えば、「ある機能の利用率が低い」というデータがあれば、「なぜ利用されないのか?」「どうすれば利用率を上げられるのか?」を考え、改善策を検討します。
PM 12:00 – ランチタイム:美味しいご飯でエネルギーチャージ!
ランチは、チームメンバーと一緒に近くのカフェでテイクアウト。
美味しいご飯を食べながら、仕事の話をしたり、プライベートな話をしたり、楽しい時間を過ごします。
ランチタイムは、チームメンバーとのコミュニケーションを深め、リフレッシュする良い機会です。
PM 1:00 – ユーザーインタビュー準備:徹底的に準備!
午後は、ユーザーインタビューの準備からスタートです。
インタビュー対象者の選定、質問項目の確認、インタビューガイドの作成など、事前準備を入念に行います。
ユーザーインタビューは、ユーザーの生の声を聴き、ニーズや課題を深く理解するための貴重な機会です。
そのため、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。
PM 2:00 – ユーザーインタビュー実施:ユーザーの声に耳を傾ける
いよいよ、ユーザーインタビューの実施です。
オンライン会議ツールを使って、ユーザーに直接インタビューを行います。
「このアプリをなぜ使っているのですか?」「どんな時に困りますか?」「どんな機能があれば嬉しいですか?」
ユーザーの言葉に真剣に耳を傾け、ニーズや課題を丁寧にヒアリングしていきます。
ユーザーインタビューを通して得られた情報は、プロダクト開発に活かされます。
PM 3:00 – 開発チームとの仕様確認:細かい部分まで徹底的に!
ユーザーインタビューが終わったら、開発チームと新機能の仕様確認を行います。
「この機能は、どのように実装するのか?」「どんな技術を使うのか?」「スケジュールはどれくらいかかるのか?」
PMは、開発チームと密にコミュニケーションを取りながら、仕様を確定していきます。
時には、技術的な知識も必要となるため、常に勉強を欠かしません。
PM 4:00 – ロードマップ更新:未来を見据えて
プロダクトの開発計画をまとめたロードマップを更新します。
- 新機能の追加
- 機能改善
- バグ修正
など、今後の開発予定を可視化することで、チーム全体で目標を共有します。
ロードマップは、プロダクトの未来を描いた地図のようなものです。
PM 5:00 – 競合分析:常にアンテナを張る
競合サービスの調査・分析を行い、市場動向や競合の強み・弱みを把握します。
「競合はどんな機能を提供しているのか?」「ユーザーからどんな評価を受けているのか?」
常にアンテナを張り、最新の情報を入手することで、自社プロダクトの競争力を高めます。
PM 6:00 – メール対応&タスク整理:1日の締めくくり
再びメールチェックを行い、未対応のメールに返信します。
また、今日のタスクを振り返り、明日のタスクを整理します。
1日の終わりに、しっかりと整理整頓しておくことで、翌日の業務をスムーズに始めることができます。
PM 7:00 – 退社:明日への活力!
1日の業務を終え、オフィスを後にします。
「今日は疲れたけど、充実した1日だった!」
そう感じながら、家路につきます。
PMの仕事は、大変なことも多いですが、それ以上にやりがいのある仕事です。
自分の仕事が、ユーザーの生活を豊かにしたり、社会に貢献できることに、大きな喜びを感じます。
Maryの1日、いかがでしたか?
PMの仕事は、多岐に渡り、毎日が新しい発見と挑戦の連続です。
この記事を通して、PMの仕事の面白さや難しさ、そしてやりがいを感じていただけたら嬉しいです。
参照資料
- プロダクトマネージャーのキャリアパス 様々な業界で活躍するプロダクトマネージャーのキャリアパスを紹介した書籍です。プロダクトマネージャーのキャリアプランを考える上で参考になります。
- ユーザーストーリーマッピング ユーザーストーリーマッピングの手法を解説した書籍です。ユーザーのニーズを可視化し、プロダクト開発に活かす方法を学ぶことができます。
- LEAN UX アジャイル開発におけるUXデザインの手法を解説した書籍です。ユーザー中心のアジャイル開発を実践するためのヒントが得られます。
この記事は、私が実際に経験したことをもとに執筆しました。
また、上記参考書籍からも一部情報を得ています。
もしよろしければ、参考にしてみてください。